後脚麻痺のワンちゃんにリハビリをサポートする犬用車いす🐾【製作レポート】
💡後脚麻痺で手術後も歩けない…。リハビリのために「歩かせてあげたい」
後脚麻痺をしてしまったワンちゃんのために、犬用車いすの製作依頼をいただきました。
かかりつけの動物病院で「ヘルニアの手術をしても、歩けるようになるにはリハビリが重要」と言われ、
車いすでの歩行をリハビリに活かすためにご相談いただいたのが始まりでした。
お家では、後脚を引きずりながらの生活が続いていたとのこと。
すぐにでも生活の質を上げてあげたいというご家族の思いに応え、製作がスタートしました。

🔧毎日の生活を見据えた「使いやすさ」も大切に
今回の車いすは、昼間は長時間装着して生活できるように設計しています。
特に工夫したのが、車いすフレームへのシーツ取付け部の追加。
これにより、排便時に床を汚さず、皮膚トラブル(かぶれ)も起きにくくなります。

《写真①:製作中の様子、シーツ取付け部の説明》
⚙️ダックス・コーギーなど「胴長犬種」にはバランスがカギ
今回のワンちゃんも、胴長の犬種・・・
後脚麻痺のダックスフンドやコーギーなどの犬種では、タイヤの位置・高さ・角度がとても大切です
後脚麻痺のワンちゃんには調整機能を備えた車いすを提供しています
- タイヤ位置の前後調整で、荷重バランスの最適化
- タイヤの高さ調整で、リハビリ向けに後脚を床に着けることも可
- タイヤの角度調整により、直進安定性と小回り性能を両立
🩺「手術50%、リハビリ50%」の回復をサポートするには
「手術がうまくいっても、リハビリができなければ回復が難しい」
これは、かない動物病院の先生から教えていただいた言葉です。
市販の車いすは安価で手軽に手に入る反面、身体に合わなければ歩行できず、逆に負担となることも。
また、時間とともに変化していくワンちゃんの状態に合わせた調整や修理ができるかどうかも重要なポイントです。
🐕🦺車いすで「歩ける喜び」をもう一度
私たちは「歩けなくなったから終わり」ではなく、
後脚麻痺のワンちゃんでも、「もう一度歩かせてあげる」ことを目指して、犬用車いすを一頭一頭丁寧に製作しています。
飼主さまが簡単にのせることができ、ワンちゃんがストレスなくのることができることが重要です!
飼い主さまだけでは判断が難しい場合も、まずはご相談だけでも大歓迎です。
遠方の方には、全国出張での組付け・調整対応も行っております。
📩犬用車いすのご相談について
- 車いすって実際どう使うの?
- リハビリに使いたいけどどこから始めれば?
- どんな犬種でも対応できる?
そんな疑問があれば、まずはお気軽にご相談ください。
愛犬の「歩きたい」を一緒にサポートしていきましょう🐾