犬用車いすのリペア修理は最短対応!日々のメンテナンスも大切です

犬用車いすのリペア修理も、できるだけ最短で仕上げています。犬にとって車いすは、まさに身体の一部。一日でも使えないと、歩行や生活に支障が出てしまいます。

自動車と同じように、定期的なメンテナンスは欠かせません。そして、故障した部分はできるだけ早く補修したいものです。しかし実際には、犬にとって車いすは自動車以上に生活に必要不可欠な道具です。

犬用車いすリペアのお問い合わせがありました!

毎日乗っていると、どうしても振動によるネジのゆるみや、タイヤの摩耗といったトラブルが起こります。今回は、実際に行ったメンテナンスの内容を紹介します。

屋外のお散歩コースで、小さな段差を乗り越える衝撃によってタイヤ取付フレームのネジ部分が緩み、リペアが必要になりました。

ネジ加工
ネジ加工

ネジを締め直すだけでは再び緩む可能性があるため、緩み止めのネジ加工を施しました。取付金具にはタップ加工を行い、しっかり固定しています。

タップ加工
タップ加工

また、毎日使用していたことでタイヤの摩耗も見られました。そこで、内外のローテーションを行い再装着しました。

リペア修理
リペア修理

全国対応!出張・宅急便での修理にも対応しています

当店では全国へ出張での組付け・製作も行っております。そのため、遠方から宅急便で修理依頼をいただくことも多くあります。

出張の際に近くまで伺うことがあれば、ついでにメンテナンスを行うことも可能です。ただし、急な修理の場合は車いすを発送していただく形になります。

リペア品は送料着払いで送付いただければ、最短で修理し、迅速に返送させていただいております。タイヤ交換・取付金具の加工・食器台の取付加工など、内容によっては当日中の返送も可能です。

他社製の犬用車いすについての注意点

当店で製作した製品については、製作時のデータがすべて保管されています。そのため、修理箇所の写真をお送りいただければ、事前に部品や工具を準備してスムーズに対応可能です。

一方で、他社製品の場合はデータがないため、フレーム材質やリペア箇所の詳細が分からないことがあります。そのため、写真や動画を送っていただいたうえで判断させていただきます。

仕様によっては、修理が難しく新規製作が必要となる場合もあります。それでも、できる限りリペア対応を優先しておりますので、まずはお気軽にご相談ください。

まとめ

犬用車いすは、愛犬の歩行を支える「第二の足」です。だからこそ、早めの点検とリペアがとても大切です。不調や異音を感じたら、そのまま使わずご相談ください。快適に歩けるよう、最短・最良の修理を心がけています。


関連リンク

犬用車いすの修理・リペア最短対応!毎日の点検が長持ちのコツ

コメントを残す